雨が降っているとき、イベントの前日など、子供のころはよくティッシュなどで「てるてる坊主」を作っていましたよね。
最近になって、自分の子供たちもてるてる坊主を作って家のいたる所から発見するようになり、よく考えるとてるてる坊主とは一体何なのだろう?と、ふと思いました。
今回は、そんなてるてる坊主の由来(起源)や意味のご紹介と、てるてる坊主の効果が上がる正しい作り方、吊るし方をご紹介します。
てるてる坊主って何?由来と起源
てるてる坊主は、平安時代に中国(唐)から伝わってきた風習と言われています。
中国が唐の時代、ほうきを持った女の子に似せて作った紙人形「掃晴娘(サオチンニャン)」を門の左側にかけると雨雲を払ってくれる、という言い伝えがありました。
そしてこの掃晴娘という紙人形は、とある説話が元になって作られたのだそうです。
掃晴娘(サオチンニャン)の伝説
中国のとある村が、連日の雨による水害で困り果てていた。そこで、村に住む一人の美しい娘が、雨の神「龍神」に雨を止めてくれるように祈った。
すると、龍神は「私の妃になるのであれば雨を止めてやろう」と娘に告げた。娘は村のためにこれを承諾し、雨は無事やみ、空は晴れ渡った。
しかし、娘は龍神のいる天へと昇ってしまったため、姿を消してしまった。
「掃晴娘」が「てるてる坊主」になった理由
では、なぜ日本では女の子ではなく坊主として言い伝わっているのかというと、日本では、お坊さん(僧侶)のほうが魔力が高く、願いが叶いやすいため、坊主と言われるようになったそうです。
もともとは「照照坊主」「照法師」などと表記され、江戸時代中期にはすでに翌日の晴天を願い、白い布や紙で作った人形を軒先に吊るす風習がありました。
現在でも地域によって「てるてる法師」「てれてれ坊主」「日和坊主(ひよりぼうず)」「てれれ坊主」など、地域によって様々な呼称があります。
てるてる坊主の効果が上がる正しい作り方
ティッシュなどで作ることが多いてるてる坊主。私もそうでしたが、皆さんも当たり前のように顔を描いていませんか?
しかし、てるてる坊主の古くから伝わる正式な作り方としては、顔を書かずに吊るし、翌日晴れた事を確認したのちに、顔を書いて処分するのが通例なのです。
てるてる坊主を作り吊るすことが正式な祈祷行事だった頃は、翌日無事に晴れてから瞳を書き、神様に供えるお酒と一緒に川に流していたのだそう。
この頃から、「先に顔を書くと雨が降る」「雨が止んだら顔を書き、感謝を込めて処分する」というのが正式な見解、習わしとなったようです。
また、墨などのにじむインクで顔を書くと雨で顔がにじみ、泣いたような表情になることからも、雨をもたらすとされています。
てるてる坊主の吊るし方
逆さにならない吊るし方
てるてる坊主は重心を安定させるのが難しく、逆さになってしまうことも多いですよね。
てるてる坊主を作る時に、頭の部分より身体の部分が重くなるよう、長めに体を作ってあげることでバランスが良くなります。
また、ティッシュなどの破けやすい材料でなければ、頭の頂点にテープなどで直接貼り付けひもを吊るすという手もあります。
てるてる坊主を吊るす場所
吊るす場所は昔は門や軒先が多かったようですが、現在ではベランダや玄関、窓際のカーテンレールなどにかける家庭が多いようです。
翌日の晴天を天に向かって祈るものなので、できるだけ空や太陽が見える位置に吊るすと良いでしょう。
てるてる坊主を逆さに吊るすと
てるてる坊主は晴れを願うために作るものですが、逆さに吊るすことで雨を願う効果があるそうです。
次の日に雨になってほしい時には、逆さに吊るしてみましょう。逆さのてるてる坊主は「雨雨坊主」や「降れ降れ坊主」とも呼ばれます。
まとめ
子供がいるとたびたび作ることもある、てるてる坊主。
調べてみると、都市伝説的なちょっと怖い話、悲しい話などもありましたが、次の日が晴れになったらいいね!と楽しくお祈りして、願いが叶ったら、一緒に可愛い顔を描いてあげようと思います。