『League of Legends(リーグオブレジェンド)』は、2009年にリリースされた、現在も人気を誇るMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)ゲームです。
最近でも世界大会、新しいチャンピオンやゲームモードの追加、バランス実装などが行われ、LoLコミュニティはさらに盛り上がりを見せています。
今回は、そんな League of Legends でよく使われる用語である「スキルドッジ」について、その意味と敵のスキルを避けるコツについても解説します!
スキルドッジ(Skill Dodge)の意味とは?
スキルドッジ(Skill Dodge)とは、文字通り「スキルを避けること」です。敵の放ったスキルショットをうまく回避することを指します。
レーン戦中、集団戦中、ダメージトレードにおける最も重要な要素の一つがこのスキルドッジになります。
略して「ドッジ」ということもありますが、LoLにはキャラクター選択画面で退出して試合をキャンセルする「ドッジ」という用語もあり、スキルドッジとはまた別の用語です。
なぜスキルドッジが重要なのか
レーン戦中や集団戦中など、ダメージトレードにおける最も重要な要素の一つがこのスキルドッジだと前述しましたが、なぜ重要なのかを改めて解説します。
一方的なダメージトレードをおこなえる
このゲームは、敵に攻撃する基本的な手段として、チャンピオンのAAかスキルを用います。AAは射程内に入ってしまえば回避できませんが、攻撃スキルは方向指定スキルや地点指定スキルがほとんど。これらのスキル攻撃を避けられるかどうかで戦況は大きく変わります。
対象指定スキルでない限りは、射程範囲内にいたとしてもプレイヤーの操作次第でダメージやCCを回避することが可能なのです。
また、スキルドッジが上手くなると、相手のスキルの避け方を読み取る力も増します。スキルドッジの上達が、スキルショット(スキルを当てる精度)の上達にも直結しているため、スキルドッジはダメージトレードにおいてスキルショットと表裏一体で最重要な要素なのです。
このゲームは5~20秒ごとに3つもスキルを使用することができ、スキルがダメージトレードにおいて主な要因を担っているため、スキルを当ててスキルを避ければ勝てるゲームです。
実際のプレイで敵の全てのスキルを避けてすべてのスキルを当てた時、あまりにも一方的なダメージトレードを実感することはできるでしょう。
ハードCC、行動妨害スキルを避ける重要性
スキルドッジは純粋な被ダメージを防ぐ面でも重要ですが、体の弱いキャリーチャンピオンが方向指定スキルを食らうとそのままデスにつながってしまう場面も多く、その点においても重要なメカニクスなのです。
特に、スタンやスネア、ノックアップといったハードCC(行動妨害スキル)を受けてしまうと、その瞬間に敵から一気にフォーカスされ倒されてしまいます。
行動妨害・ハードCCは、基本的には方向指定スキルがメイン。中でもノーチラスやブリッツクランクなどのフック、モルガナQやアーリのチャームなどの決定的なハードCCを食らってしまうと、キャリーはそのままデスにつながってしまう危険性が高いでしょう。
しかし、これらを避けることができれば、自分はダメージを受けずに済み、逆に敵は重要なスキルを無駄撃ちすることになります。つまりスキルドッジは「デス回避」でありながら、同時に「敵のリソース消費させる手段」でもあります。
チームファイトでは、たった一つスキルを外すだけで勝敗が決まることも珍しくありません。相手の重要なCC(行動妨害)スキルを避けることができれば、こちらは有利に立ち回れ、反転するチャンスにもつながるのです。
通常スキルのCCは、ほぼスキルドッジ可能
基本的には通常スキル(Rを除くQWEスキル、およびパッシブスキル)で対象指定のハードCCがあるのは、メレーでスキルレンジの狭いチャンピオン(レネクトンWやノーチラスやブラウムのパッシブなど)が主で、基本的にキャリーは近づかなければCCを食らうことはありません。
レンジ500以上で対象指定ハードCCを持つ通常スキルは、限られています。調べた限りでは以下10スキルのみで、他は狭レンジのスキルか、Rスキルになります。
- ツイステッド・フェイトのゴールドカードW(Range:525)
- カルマのW(Range:675)
- アニーのスタンQ(Range:625)
- ルルのWポリモーフ(Range:650)
- ライズのEW(Range:615)
- ヴェインEの壁ドン(Range:550)
- クインE(Range:675)
- セジュアニE(Range:560)
- パンテオンW(Range:600)
- マオカイW(Range:525)
基本のスキルドッジ方法とコツ
サイドステップ
スキルドッジの基本は「サイドステップ」です。サイドステップとは、敵のスキルが飛んでくる方向を予測し、左右に小刻みに動いて避ける方法です。
LoLの多くのスキルショットは自分にめがけて直線的に飛んでくるため、前後に動くよりも横方向へ動く方が被弾率は下がります。ただし、左右で歩く歩数をランダムにしたり斜めの動きを組み合わせないと、同じテンポの定期的な動きではスキルを当てやすくなるので注意が必要です。
初心者のうちはまず「左右にランダムに動きながら相手のスキルを意識する」ことから始め、徐々に相手の癖やタイミングを読む力を磨くのがよいでしょう。
フェイント
また、ただランダムに動くだけではなく「敵が狙いやすい動き方」を逆手に取り、意図的に誘導することも可能です。これがフェイントです。
たとえば相手がMIDメイジなどの方向指定スキルを持っていた場合は、一直線に進んで「真っすぐ打てば当たるだろう」と思わせてスキル打たせてから、スキルが見えたと同時に真横や逆サイドにかわすことで、相手は狙いを誤ってスキルを外してしまいます。
もし対面がメレーで、ダリウスのQやE、セトのEなど、範囲が決まっている地点指定スキルの場合でも、わざと敵に真っすぐ近づき射程内に入るようなそぶりを見せた後に、スキルレンジギリギリで引き返すなどすると、相手はスキルを無駄打ちしてくれます。
基本的なスキルドッジは、このサイドステップやフェイントのテクニックを組み合わせることでより成功率が高まります。
また、フェイントをうまく活用することで敵のCSを落とさせたり、フリーズウェーブを解いたり、スキルドッジ以外にもさまざまな活用方法があります。敵はスキルを撃ちづらくなり、心理的なプレッシャーを与えることもできます。
CSをとるフリ
また、これもフェイントの一種ですが、CSをとるフリをして打たせたスキルを避けるというテクニックもあります。
CSを取ろうとする瞬間は、相手にとってスキルショットを当てる絶好のチャンス。もちろんこちらもそのことを理解しているので、あえてCSを狙うそぶりを見せて前に出ることで、相手にスキルを使わせることができます。
こちらが最初から回避を意識していれば、無防備にCSを取りに来たと見せかけつつ、スキルを冷静に避けることができるのです。
敵のスキルモーション・予備動作を読む
チャンピオンによっては、スキルモーションが分かりやすく、その予備動作に合わせることでスキルドッジしやすいチャンピオンもいます。
特に非常に強力なハードCCであるフックスキルは、だいたいの場合ではスキルモーションや予備動作が存在し、相手が狙っていることが分かるように設計されています。
また、高レンジのゼラスQ、ヴァルスQなども、スキルの射程が非常に強力な分、予備動作があるためサイドステップやフェイントと合わせて相手の癖を読むことでスキルドッジに生かすことができます。
初心者であれば、とにかくレーン戦中に相手の使うスキルの出方を覚え、そのスキルモーションに反応できるように意識することが大切です。
スキルドッジの癖を読ませない
フェイントをしかけて一回スキルドッジができたとしても、相手プレイヤーがそのことを学習し、フェイント読み、避け読みをしてスキルを打ってくることもしばしばあります。
毎回逆側へサイドステップするだけでは、このような学んでスキルショットを変えてくるプレイヤー相手には通用しません。
逆側へサイドステップする、スキルを打たれても逆に真っすぐ進んでみる、止まってみる、など、さまざまな動きをランダムにおこなうことで相手に自分のスキルドッジの癖を読ませないことも重要です。
敵チャンピオンのスキルを知る
敵チャンピオンがどのようなスキルを持っているのかを知るのも非常に重要です。
敵はスキルチャンプなのか、AAチャンプなのか、各スキルレンジ(射程)はどのくらいなのか、どのような効果のスキルなのか、CCスキルはあるのか、基本コンボはどの形なのか、最もダメージが出るスキルはどれなのか、自分の使うチャンピオンとのマッチアップはどうなのか…。
対面のチャンピオンについてそれぞれをしっかりと理解していくことで、焦らず的確な動きでスキルドッジができます。例えば対面がアーリだった場合、
- ・アーリはQが主なダメージソースだから、Q(特に確定ダメージの返り)はできる限り避けよう
- ・Qの射程は970。真っすぐ出てミニオンを貫通する弾速はそこそこの方向指定スキルだから、Qを自分に向けて打ってきたらサイドステップで避けよう」
- ・アーリの基本コンボはEWQで、Eのチャームからフルコンボを食らってしまうのでEは絶対に避けよう
- ・Eはミニオン貫通しないから、ミニオンの後ろに隠れてEを食らわないようにしよう
- ・Eを打たせるために、わざとミニオンから離れた横に立ってEを釣ってみよう。Eを打ったら真横に動いて回避しよう
- ・Rが出たらRのブリンクからコンボを狙ってくるから、Rブリンクの450レンジ込みで間合いやミニオンブロックを意識しよう
- ・コンボのキルラインになったらEフラッシュからフルコンボを狙ってくるからEの発動をよく観察し、フラッシュやブリンクがない時にはリコールしよう
など、チャンピオンについて知ることで具体的なスキルドッジのプランを立てやすくなります。チャンピオンの知識を持っておくことで、冷静にスキルドッジをすることが可能です。
また、レーン戦においては自分のチャンピオンのスキルや特徴についても意識し、マッチアップ理解を深めることでさらに有利を作れる機会は増えていきます。
正直なところ、まずは全チャンピオンのスキル理解からすべきといっても過言ではないでしょう。(プロはお互いのチャンピオンのスキルレンジの完璧な把握の元に、フェイント合戦をしています)
MS(移動速度)を上げる
MS(移動速度)は、スキルドッジにおいて非常に重要です。移動速度が早ければ、サイドステップや純粋に逃げた際でも避けられるスキルは格段に増えます。
そのため、スキルドッジに自信がない、敵のスキルショットが上手くてレーンで不利を背負ってしまっている時などは、早めにブーツを完成させてしまうのもありです。
ブーツを購入していないと絶対に避けられない範囲スキルなども存在するため、敵チャンピオンや状況に応じて判断しましょう。
視界とポジショニングで避けやすくなる
スキルドッジは単に反射神経に頼るものではなく、事前の準備や立ち位置によっても大きく左右されます。その中でも「視界」と「ポジショニング」は避けやすさに直結する重要な要素です。
まず視界について、ワードを置いて敵の位置を常に把握しておくことで、不意にスキルを撃たれて被弾するリスクを減らせます。特にブッシュからの奇襲スキルは視界がなければほぼ反応できません。
また、ポジショニングも回避力に大きな影響を与えます。たとえばレーン戦ではミニオンの後ろに立つことで、敵のスキルショットをブロックできますし、逆にミニオンがいない場所で不用意に立つと簡単に狙われてしまいます。
チームファイトでは、味方の前衛の後ろで戦ったり、極力味方と重ならない斜めの立ち位置などをとることで、直線的なスキルショットを避けやすくなります。
さらに壁や地形を利用すれば、スキルの射線を制限できるので安全度は増します。このように、ただ反応するのではなく「ファイトの前に避けやすい状況をあらかじめ作る」ことこそが、安定したスキルドッジにつながるのです。
スキルドッジできないスキルも存在する
スキルドッジすべきスキル、サモスペを使うスキルを意識する
ハードCCはスキルドッジできるものがほとんど。フックやモルガナQなど、スキルドッジで避けられるスキルに関してはとにかく意識して避けることが大前提。しかし、当然スキルドッジできないスキルも複数存在します。
ヴァイ、J4、ノーチラス、マルファイト、マオカイ、セジュアニなど、強力で回避困難な遠距離Rスキルを持つチャンピオンをピックされた場合、キャリー陣にとっては驚異的存在となります。
徒歩でのスキルドッジが難しいスキルに関しては、使用された場合にフラッシュやクレンズ、Rなど、何を返すのかを常に意識しておくことがとても重要です。
こうしたスキルを見極め、どれを最優先で警戒するべきかを判断できるかどうかが上達のカギになります。つまり「全部を避けよう」とするのではなく「致命的なスキルをまず避ける」「致命的なスキルへの対処を考えておく」意識を持つことが大切なのです。
スキルドッジを練習するおすすめの方法

スキルドッジの練習方法で、2020年に流行った「ムンド・ドッジボール」という遊びがあるのでご紹介します。
ムンド・ドッジボールの遊び方
カスタムゲームでお互いにドクター・ムンドをピックし、靴とコントロールワードだけを買ってそのまますぐバロンピット内に向かいます。
そして、上の画像のように黄色ワードとコントロールワードを配置し、ムンドのQのスキルのスキルショット、スキルドッジのみで戦闘をおこない、先に敵を倒したほうが勝ち、という遊びです。
あのスキルドッジで有名な、T1のFaker選手もプレイしている動画があるので、参考までに。
まとめ
以上、League of Legends の スキルドッジとは?敵のスキルを避けるコツ に関するまとめでした。